上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)について
上部消化管内視鏡検査は、口または鼻から内視鏡と呼ばれるカメラを挿入し、食道、胃、十二指腸を観察する検査で、胃カメラとも呼ばれています。観察中に粘膜組織に何かしらの異常があった場合、組織を特殊な器具で採取し、病理検査に出すことにより悪性の細胞がないか調べることができます(生検といいます)。
口から挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡に分かれます。最近は細径内視鏡を用いた経鼻内視鏡の普及が進んでいます。経口内視鏡に比べて検査中の嘔吐反射が少なく、苦痛が少なくなっていますが、花粉症などで鼻粘膜が肥厚している方や、鼻腔がせまいなどにより挿入困難な場合があります。近年細径内視鏡のハイビジョン化により、画像は経口内視鏡とほぼ同等に改善されています。
当院の胃カメラの特徴
1. できる限りつらくない胃カメラを
- 「優しい内視鏡」検査一つ一つの手技を丁寧に、思いやりをもって行います
- 鎮静剤を適切に使用し、眠りながらの検査が可能です
- おなかの張りが少ないよう、体内での吸収が早い二酸化炭素で送気します
- 鼻(経鼻)からでも、口(経口)からでも対応可能です
- 口からの場合でも、鼻からで使用する細い内視鏡を使用します
2.最新の内視鏡システムで、安心して受けられる胃カメラを
- 検査はすべて内視鏡専門医の院長が行います
- 富士フィルム社製の最新の高解像度で、画像強調観察(BLI/LCI)が可能な内視鏡を使用します
- 検査でピロリ菌感染を疑う場合は、積極的にピロリ菌の検査を行います
- 癌などの悪性病変が見つかった場合、速やかに治療可能な病院へご紹介いたします
- 検査の結果について、わかりやすく説明するよう心がけます
- 内視鏡学会のガイドラインに沿った機器の洗浄を行っています
3.女性医師による女性に優しい胃カメラを
- 検査はすべて内視鏡専門医で女性の院長が行います
- 検査終了後は、個室のパウダールームを準備していますので、ゆっくり身支度を整えてからお帰りください。
当院で導入している内視鏡システム
富士フィルム社製
ELUXEO7000 SYSTEM
鼻用内視鏡スコープ
当院では、直径5.9mmの最新の経鼻用細径内視鏡スコープを導入しております。経鼻内視鏡はもちろん、経口内視鏡検査も細径内視鏡スコープを用いて行うため、経口の場合でものどの反射が少なく、比較的楽に検査をすることが可能です。また胃を膨らませるための送気には、炭酸ガスを使用します。炭酸ガスは体内での吸収が早く、検査終了後の胃の張りが早く解消されます。上部消化管内視鏡検査では、内視鏡を挿入する際にのどの反射や、胃を拡げることによるお腹の張りや痛みがでます。このような場合には、鎮静剤という少し眠くなり、緊張を和らげる薬を使用して検査することも可能です。当院の内視鏡検査でもっとも大切にしていることは、内視鏡の挿入を丁寧に行うことにより、できる限り苦痛の少ない、患者様に優しい内視鏡検査を提供させていただくことです。
- 以下のような症状がある
胸やけ、のどや胸のつかえ感、胃もたれ、胃の不快感、上腹部の痛み、吐き気、嘔吐、食欲低下、貧血、体重減少、タール便(黒い便)など - 症状はないが胃がん検診を行いたい
- 胃のバリウム検査で異常を指摘された
- 以前にピロリ菌の除菌をした方
- ピロリ菌に感染しているかどうか心配
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍で治療したことがある
- 胃がん、食道がんで治療をしたことがある
当院の胃カメラの流れ
1.問診・診察
検査前の段階から、丁寧に、思いやりをもってお一人お一人の検査を考え、説明させていただきたいと思っています。
まず、問診・診察で全身状態の把握、既往歴や麻酔・薬のアレルギー歴、内服薬の確認、これまでの検査経験の有無、ピロリ菌検査や除菌歴の有無、これまで受けた検査の時に苦しかったこと(例;オエオエがひどい、鼻が狭くて痛かった)など確認させていただきます。
その上で、どのような検査方法がよいか(経口・経鼻、鎮静剤の使用など)、ご本人と相談させて頂き、検査の方法・日時を決めていきます。
2.検査前日
前日の夕食はできれば20時までに済ませて下さい。水分摂取は構いません。
油の多い食事や過度の飲酒は控えてください。
3.検査当日
当日は検査終了まで絶食です。水分は水であれば摂取可能です。
当日の内服薬(血圧を下げる降圧剤、血液をさらさらにする抗凝固薬など)を飲んでよいかどうかは、事前に確認し、説明させていただきます。
鎮静剤を使用される方は、検査後当日は車・バイクなどの運転はできませんので、ご注意ください。
4.検査手順
経口内視鏡の場合
- 検査前にガスコン(消泡剤)という白い液体を飲み、胃の中をきれいにします。
- キシロカインビスカス(のどの麻酔)を5分間のどに溜めたのち、ゆっくりと飲み込みます。
- キシロカインスプレーをのどの奥に噴霧して、のどの麻酔を追加します。
- 検査台に左側を下にして横向きで寝て、指に体内の酸素量をモニターする機械を装着し、マウスピースをくわえます。
- 鎮静剤を希望する患者様には点滴を確保し、検査前に鎮静剤を投与します。
- 内視鏡が口より挿入されて検査が始まります。
(肩・首・のどの力をなるべく抜いてください。唾液はできるだけ吞み込まず、口から出してもらった方がむせにくいです) - 通常の検査は5~10分程度で終了します。検査終了後、落ち着いたところで、診察室で結果の説明を行います。
鎮静剤を使用した方は1時間程度点滴をしながらお休みいただき、しっかり覚醒したところで、結果の説明を行います。
経鼻内視鏡の場合
- 検査前にガスコン(消泡剤)という白い液体を飲み、胃の中をきれいにします。
- 両側の鼻に、出血予防のための血管収縮剤を噴霧し、鼻の通りをよくします。
- 細いチューブに麻酔のゼリーを塗り、内視鏡を挿入する側の鼻腔内にチューブを挿入して鼻腔内の麻酔をします。(以前に経鼻内視鏡をしたことがある方は覚えていれば挿入した側の鼻腔、覚えていない・初めての方は通りのいい方の鼻腔)鼻が狭い方の場合は通らないこともあります。
- 検査台に左側を下にして横向きで寝て、指に体内の酸素量をモニターする機械を装着します。
- 鼻のチューブを抜き、内視鏡が鼻より挿入されて検査が始まります。
(肩・首・のどの力をなるべく抜いてください。唾液はできるだけ吞み込まず、口から出してもらった方がむせにくいです) - 通常の検査は5~10分程度で終了します。検査終了後、落ち着いたところで、診察室で結果の説明を行います。
検査後の注意事項
鎮静剤を使用して検査した場合は、終了後約1時間(薬の効果がなくなるまで)ベッドで休んでいただきます。鎮静剤を使用した場合は、当日の車・バイクなどの運転は控えてください。
検査終了後の飲水、食事はのどの麻酔が切れる1時間後くらいから可能となります。
経鼻で行った方は、しばらくは鼻を強くかまないようにしてください。
組織を取った方は、当日の激しい運動は避けてください。また、刺激のある食事、飲酒、コーヒーなどは2~3日の間なるべく控えてください。
インジゴカルミンという色素を使用して検査した場合、便が青くなることがありますが、一時的なものなので心配ありません。
内視鏡スコープ洗浄について
当院では、使用した内視鏡スコープを洗浄するために、富士フィルム社製自動洗浄機を導入しております。
内視鏡洗浄消毒システム
ENDSTREAM
効率的な高水準消毒と感染予防への徹底配慮を実現
- 「過酢酸」による高水準消毒
- シングルモードや温調タイマーで、スピーディかつ効率的に洗浄消毒
- フットペダルの使用で手による操作を最小限に
- 汚れにくく、クリーニングしやすいデザイン
また、2018年日本消化器内視鏡学会にて作成された、消化器内視鏡の洗浄、消毒標準化にむけたガイドラインの洗浄手順に沿って洗浄、消毒をおこないます。
Ⅰ.ベッドサイド洗浄
- 検査後ただちに洗浄薬を浸したガーゼでスコープ外表面を拭く
(ステートメント3-1) - 洗浄薬を吸引し吸引チャンネル内を洗浄する
- 送気・送水チャンネルにAWチャンネル洗浄アダプターを取り付け送水する
Ⅱ.用手による事前洗浄
- 防水キャップを取り付ける
- 洗浄薬を浸したスポンジなどでスコープ外表面を洗う
(ステートメント3-2) - 送気・送水ボタン・吸引ボタン・鉗子栓をスコープから外して洗浄する
(ステートメント3-4) - 洗浄ブラシで吸引・鉗子チャンネル内をブラッシングする
(ステートメント3-5)
Ⅲ.洗浄・消毒作業
- 内視鏡自動洗浄消毒機にスコープをセットする
(ステートメント1-10, 4-1) - 漏水テストを行う
(ステートメント3-3) - 装置の設定を確認し作動させる
(ステートメント4-1) - アルコールフラッシュを行い、すべての管路を乾燥させる
Ⅳ.洗浄・消毒の履歴管理
- 洗浄・消毒の記録を残す
(ステートメント1-11)